ダウンしないシリーズ 検証編まとめ

フロントライン

どうも。ぎゅーまです。

検証シリーズのまとめです。

忙しい人・数字読むのめんどい人向けの結論

ダウンしないことは高揚回数と高揚の強さに影響すると考えられるが、

軍師の定義が定まっていないことや試行回数の少なさから、

要因の1つにはなると留めるのが妥当かなあ。です。

要はわからないってことです

まずは結果から。

試合目KDA与ダメ最終高揚値高揚バフ軍師順位
110123817,555884TRUE1
28032917,8701005FALSE1
30128870,910442FALSE3
480461,280,8951005TRUE1
550331,390,1321005TRUE1
65012991,163743FALSE3
7204573,608281FALSE2
860221,257,1991005TRUE1
92015489,525502TRUE3
102212916,808221FALSE3
116028882,2241005TRUE2
1240221,042,349844FALSE1
134119921,276743FALSE1
1451241,115,658804FALSE2
1521141,051,707361TRUE3
167013831,614964FALSE3
1791281,058,8831005TRUE1
1860451,197,0351005TRUE1
1960441,105,1331005FALSE1
20417846,796341FALSE引き分け
2160281,195,0091005TRUE1
22237735,52870FALSE3
23518692,289341TRUE2
243013768,069562TRUE2
252018529,016562FALSE3
2660321,794,1671005TRUE1
2740251,768,442904TRUE2
2870301,084,9361005TRUE1
2940151,015,553703FALSE1
3050302,619,7611005FALSE3
317122836,5771005TRUE3
3260261,040,8181005FALSE2
335230781,615532TRUE1
347013366,844964TRUE3
35217620,548170FALSE2
363011524,913522FALSE3
375013757,859763TRUE1
381111870,047291FALSE2
393114788,340582TRUE1
402019804,711582TRUE2
41519837,799532FALSE2
421113721,057251FALSE1
433013720,162562FALSE3
44005673,683100TRUE3
458011734,1451005FALSE2
463126870,321442TRUE3
471214711,320402FALSE2
481023689,9981005FALSE2
497022808,5141005FALSE2
50336648,873241FALSE3
合計2182798546,569,254
平均4.360.5419.7931,385

0ダウン、30試合、高揚内訳

高揚なし=1試合、高揚I=1回、高揚II=6試合、高揚III=3試合、高揚IV=4試合、高揚V=15試合

0ダウン時1位回数12回、1位の高揚内訳

高揚III=2試合、高揚IV=1試合、高揚V=9試合

1ダウン、15試合、高揚内訳

高揚なし=1試合、高揚I=5試合、高揚II=4試合、高揚III=1試合、高揚IV=2試合、高揚V=2試合

1ダウン時1位回数5試合、1位の高揚内訳

高揚I=1試合、高揚II=1試合、高揚III=1試合、高揚IV=1試合、高揚V=1試合

2ダウン、3試合、高揚内訳

高揚I=1試合、高揚II=2試合

2ダウン時1位回数1試合、1位の高揚内訳

高揚II=1試合

3ダウン、2試合、高揚内訳

高揚なし=1試合、高揚I=1試合

3ダウン時1位回数0

結論

0ダウン時高揚内訳、1ダウン時高揚内訳より、

高揚2以上の場合、高揚毎の差(0ダウン時の高揚II=6試合、高揚III=3試合、高揚IV=4試合、高揚V=15試合と1ダウン時の高揚II=4試合、高揚III=1試合、高揚IV=2試合、高揚V=2試合を引くと0ダウンの時の方が高揚回数が多いこと)からダウンしないこと=高揚になりやすいと考えられる。

また、0ダウン時1位回数12回、1位の高揚内訳、高揚V=9試合より、

高揚V付与時は、1位獲得しやすいと考えられる。

課題と所感

今回、軍師の有無の定義を明確に定めていなかったことで、軍師がいるお陰かつダウンしない立ち回りができたから高揚Vになり、1位が取れたのか、ダウンしない立ち回りができたから高揚Vになり1位がとれたのかが明確にならなかった。

軍師でもタイプがあり、

  • バーストの合図だけ出す方
  • 挟み撃ちの警戒や時折移動指示を出すのみに留めている方
  • どちらも指示するが戦闘よりリス等からの実利を重視する方
  • どちらも指示するが戦闘での高揚を重視し主導権を握りにくる方
  • 途中から指示を出す方
  • 最初だけ指示を出す方

など、軍師と一言では括れないと実感したので、次回検証する機会があれば、軍師の指示の程度も考慮するべきだと感じた。(必ず考慮するとは言っていない。)

試合時間と戦闘回数も関係すると感じた出来事として、リスの配置と軍師の方針が重なり、戦闘回数が極端に少ないなと感じる試合があった。

また、検証数の少ない感は拭えず、

(動画の保存容量限界と7.2がきたので検証回数を減らしました。すみません。)

途中で慣れているジョブでやったら意味ないんじゃね?と思ったものの、どんな練度であろうと参考くらいにはなるかと思ってしまって他のジョブに変えなかった。

今になってジョブの練度によるダウン数の変化は考慮してもいいと感じた。

伝えておきたいこと

これらを書いていて思ったのは、敗者のゲーム(勝ちを狙ってリスクを取るものが勝つのではなくミスをしたほうが負ける)感が出てしまっているように思ったので、私が伝えたいのはそういうことではないということをお伝えしておこうと思います。

というのも、私は大人数戦のカジュアルさこそ最大の魅力のひとつであると考えており、ミスしたって気にしない!次は勝つぜ!そんなこともあるさ!くらいで参加できることが大切だと考えています。

特に軍師については、否定的な意見を言っていると感じた方もいるかもしれませんが、軍師がいることで得られる恩恵は多く、勝てなかったとしても、展開を有利に運ぶ要素になると思っています。軍師さんが味方からの信頼を得られるかどうかや、どんな状況からでも即席のチームで1位を目指すという難易度の極めて高いそれこそ”魔法のような戦術”や、経験に裏打ちされた有利の積み重ねなど、自分なりの勝ち筋のようなものを持ち合せているのか、持っていたとしてそれをこの試合で発揮できるのか、そして通用するのか、たとえ今回は勝ちを譲ったとしても、1位を目指し軍を率いてできる限りのことをやってくれたのなら、私は嬉しく思います。そしてそんなことを感じながらするフロントラインもまた味わい深いということはお伝えしておきたいと思います。

おわりに

K.O.に関することはシリーズ化してないので、丸っきり触れてませんが、アシストとK.O.の関係も探りたいと思ってはいます。ただ、私はK.O.を取るより、味方がK.O.を取れる状況を作る方が好きなのと、近くでK.O.取るのが上手い人とやってきているで、たぶん私の見えていない世界がたぶんまだあるとたぶん思っています。

なんだか苦手な数字を並べていたら、数字も文字もわからなくなってきちゃいました。

間違いがないといいけどこんなことをかんがえているときはありそうだ。

けっかはもうすこしわかりやすくかきたいなあ。

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました